病院の概要・フロアマップ

HOSPITAL MAP

病院概要・フロアマップ

理念・基本方針

理念・基本方針

理念

やさしさと思いやり


基本方針

  • 24時間365日、地域の皆様に信頼され満足していただける医療を提供します
  • もし自分が患者なら…と考えて行動します
  • 急性期医療から慢性期医療、在宅医療までつながった医療を提供します
  • 職員全員がチームとなり、誇りの持てる病院づくりをします
  • 地域の各機関と連携し、地域住民の方々に開かれた病院として社会への貢献を目指します

理事長・院長ご挨拶

病院長

理事長 兼 病院長
池田 宜史

これからも地域とともに


医療法人共栄会 名手病院のルーツは、1945年に当時の国鉄和歌山線名手駅近くに開業した池田医院に遡ります。戦後間もない物資の限られた時代、困っている人のためにと24時間365日鞄ひとつで往診に駆け回り診療にあたった祖父 池田栄夫の話は古くからの患者さまからよく聞かされました。

1980年に父である池田好秀が現在の地に名手病院を開設しました。当時は当地に入院治療ができる医療機関がなく、地域の方が地元で安心して良質な医療を受けられるようにとの想いを込めてつくられたと聞いています。

以降 名手病院は地域の病院として、患者さまや地域の方々、職員の皆さんなど数多くの人々に支えられ、この地域とともに歩んできましたが、令和の世になり、誇らしく愛すべきこの地域は少子高齢化の波に呑まれ、昔の面影を失いつつあります。しかしながら、私たちの創設当初からのこの地域に対する想いは変わりません。これからも良質な医療・介護を通して地域の方々の生活を下支えするとともに、地域の方々の支え合いを繋ぎ合わせ、いつもでも住みよい地域づくりに貢献する、そんな存在でありたいと考えています。

病院概要

事業所名 医療法人共栄会 名手病院
所在地 〒649-6631 和歌山県紀の川市名手市場294-1(交通アクセス
開設 昭和55年
許可病床数 104床(一般病床58床、療養病床46床)
病床数 2階(障害者病棟31床、地域包括ケア病床27床)
3階(回復期リハビリテーション病棟46床)
診療科目 内科・内視鏡内科・人工透析内科・リハビリテーション科・整形外科・脳神経外科・眼科・皮膚科・循環器内科・放射線診断科
院長名 池田 宜史
関連施設 名手訪問看護ステーション、通所リハビリテーション「みんなのリハ」、特別養護老人ホーム 栄寿苑、特別養護老人ホーム 白水園、グループホーム 栄寿の里、養護老人ホーム 白水園

保険医療機関

  • 国民健康保険療養取扱機関/労災保険指定病院/救急告示病院
  • 日本消化器病学会関連施設
  • 日本リハビリテーション学会研修施設
  • 指定看護学校実習施設
  • PT/OT/ST養成校実習施設
  • 日本静脈経腸栄養学会認定NST稼働施設

施設基準

  • 基本診療料の加算等
  •   医療DX推進体制整備加算
  •   機能強化加算
  • 入院基本料の施設基準等

    障害者施設等入院基本料10:1

  • 入院基本料等加算の施設基準等

     入院ベースアップ評価料52

     夜間看護体制加算

     診療録管理体制加算3

     医師事務作業補助体制加算1(25:1)

     特殊疾患入院施設管理加算

     看護補助加算

     感染対策向上加算2

     患者サポート体制充実加算

     後発医薬品使用体制加算1

     データ提出加算

     入退院支援加算1+入院時支援加算

     認知症ケア加算2

  •  特定入院料の施設基準等

     回復期リハビリテーション病棟入院料1

     地域包括ケア入院医療管理料1

  • 特掲診療料の施設基準等
  •   外来・在宅ベースアップ評価料1
  •     在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料1
  •     別添1の「第14の2」の1の(2)に規定する在宅療養支援病院
  •     糖尿病合併症管理料
  •     がん性疼痛緩和指導管理料
  •     糖尿病透析予防指導管理料
  •     夜間休日救急搬送医学管理料
  •     がん治療連携指導料
  •     薬剤管理指導料
  •     医療機器安全管理料1
  •     在宅患者訪問看護・指導料及び同一建物居住者訪問看護・指導料の注2
  •     在宅がん医療総合診療料
  •     検体検査管理加算(Ⅰ)
  •   CT撮影及びMRI撮影(16列マルチスライスCT)
  •     心大血管疾管リハビリテーション料(Ⅰ)
    脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  •     脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)<要介護>
  •     廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
  •     廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)<要介護>
  •     運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  •     運動器リハビリテーション料(Ⅰ)<要介護>
  •     呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)
  •     がん患者リハビリテーション料
    集団コミュニケーション療法料
  •     人工腎臓
  •     導入期加算1
  •     下肢抹消動脈疾患指導管理加算
  • 酸素の購入単価・入院時食事療養費等・入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)

 

  

その他

  • 後発医薬品(ジェネリック医薬品)・一般名処方について:
  当院では、後発医薬品の使用に積極的に取り組んでおります。また、医薬品の供給不足等が発生した場合、治療計画の見直しや、適切な対応ができるように体制を整備しております。なお、状況に応じて患者様へ投与する薬剤が変更となる可能性があります。
  当院では、一般名(成分名)により処方しております。このため、保険薬局において銘柄によらず調剤し、柔軟対応をすることができます。なお、令和6年10月1日より患者様が一般名処方の処方箋から長期収載品(先発医薬品)へ変更を希望された場合は、薬剤費の一部が「選定療養費」の対象となり、ご負担いただくことがございます。
  長期収載品についての厚生労働省の説明はこちら
  後発医薬品・医薬品供給状況・リフィル処方箋等についての説明はこちら
  • バイオ後続医薬品の使用体制について:
  当院では、厚生労働省の後発医薬品・バイオ構造区品の使用推進の方針に従い、患者様負担の軽減、医療保険財政の改善に資するものとして後発医薬品(ジェネリック医薬品)及びバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しております。そのため、当院で処方する薬剤は後発医薬品・バイオ後続品になることがあります。ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。
  • 医療DX推進体制の整備・医療情報の取得について:
  当院ではオンライン資格確認を行う体制を有し、質の高い診療を実施するための十分な情報(薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報)を取得・活用して診療を行っています。オンライン資格確認システム等により取得した医療情報等を活用して診療を行う他、マイナ保険証の利用などの医療DXにかかる取り組みを、行っております。 
  • 病棟の看護体制について:
  2階病棟において1日に18人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しております。尚時間帯ごとの配置は次の通りです。             

   ・午前830分~午後530分まで、看護職員1人当たりの受け持ち患者数は5人以内です。

   ・午後530分~翌午前830分まで、看護職員1人当たりの受け持ち患者数は20人以内です。

   ・特殊疾患入院施設管理加算の施設基準を満たしております。

  また、2階病棟において、25:1看護補助加算の基準を満たしており、 1日に7人以上の看護補助職員が勤務しています。

  尚、時間帯毎の配置は次のとおりです。

   ・午前8時30分~午後5時30分まで、看護補助職員1人当たりの受け持ち患者数は15人以内です。

     ・午後5時30分~翌午前8時30分まで、看護補助職員1人当たりの受け持ち患者数は60人以内です。

  3階病棟においては1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しております。また、1日に5人以上の看護補助者が勤務しております。

   尚、時間帯ごとの配置は次の通りです。

  ・午前830分~午後530分まで、看護職員1人当たりの受け持ち患者数は5人以内です。

  ・午後530分~翌午前830分まで、看護職員1人当たりの受け持ち患者数は16人以内です。

  •  入院時の食事について:当病院は、入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温にて提供しております。

ページ内のコンテンツ一覧

1階

1階

外来診療室

診察室エリアには各診察室(1~8)(眼科)・救急室・処置室・点滴室が並んでおり、検査部門として・画像診断・生理検査・内視鏡検査などが隣接しています。

総合受付

初診や再診の受付や各種健診のご案内を行っています。

待合

3階まで吹き抜けの開放感ある待合ホールとなっています。

売店コーナー

飲み物やパンなどの自動販売機や入院生活に必要なアメニティを取り揃えています。

わかばホール

院内研修や地域の健康体操など様々なイベントに使用しています。

2階

2階

障害者病棟

ゆったりと広い廊下をはさんで個室・多床室・観察室(常に観察が必要な状態の方に使用)があり、安心してお過ごしいただけます。また広いラウンジでは食事やリハビリなど行っています。

地域包括ケア病床

トイレ・シャワー完備の特別室や個室・多床室などあり、安心してお過ごしいただけます。また広いラウンジでは食事やリハビリなど行っています。

人工透析室

感染症対策の個室を含む25床あり、透析前後も開放感ある透析待合ラウンジでくつろぎいただけます。

3階

3階

回復期リハビリテーション病棟

ゆったりと広い廊下をはさんで個室・多床室・観察室(常に観察が必要な状態の方に使用)があり、安心してお過ごしいただけます。また広いラウンジでは食事やリハビリなど行っています。

特別浴室(機械浴)

患者さまの状態に合わせて、安全に入浴していただける特別浴室を完備しています。

リハビリテーション室

天井が高く有効面積が約360㎡の訓練室となっています。開放的な窓から自然豊かな山々を観ながら充実したリハビリを提供します。

4階

4階

職員食堂

紀の川を見渡せる眺めの良い4階にあり、職員用のマッサージチェアや図書コーナーなど完備しリラックスできる職員食堂となっています。