1. HOME
  2. 研修・看護師教育
  3. 新卒看護師の教育

新卒看護師の教育

新卒看護師の教育プログラム

名手病院では、知識や技術だけでなく、患者さまやスタッフから信頼される看護師を育成するために充実した教育プログラムを取り入れています。
新人看護師の教育から少しずつステップアップできるよう、キメ細やかな研修も行っています。

新人1名に対し、実地指導者が必ずついて丁寧に指導します。
実地指導者には教育担当者がいます。

年間スケジュール

内容
3月 新採用者研修・全職員対象オリエンテーション
職員としての心得・接遇・安全・感染など病院の新しい仲間とともに受講します
4月 各看護単位でのオリエンテーション・業務の開始
プリセプターシップをとり、1対1の関わりで学んでいきます。
「期待」と「不安」が入り混じる時期です。何でも相談してください。
注射・採血・経管栄養の技術習得に向けてトレーニング
5月 看護技術に関するチェックリストの活用(1回目)
基礎教育で学んだことが活かせているか、プリセプターと共に確認し、疑問点を解消できるようにしていきます。
「ついていけない」「わからない」と悩む時期です。あせらず1つ1つ出来ることを積み重ねられるように支援します。
酸素吸入・輸液ポンプ・吸引の技術習得に向けてトレーニング
6月 夜勤業務に入っていきます
「自分のことで精いっぱい」になる時期です。まだまだ1対1で関わりますので、安心してください。
褥瘡予防対策・移動援助・無菌操作の技術習得に向けてトレーニング
7月 看護技術に関するチェックリストの活用(2回目)
3か月がたちました。自分に身についたことをプリセプターと一緒に確認します。
そろそろ患者さまともコミュニケーションがとれる時期ですが、生活リズムにはまだ慣れない時期です。
輸液管理・BLSの技術習得に向けてトレーニング
8月 少しずつ自立してくる時期です
看護技術に関するチェックリストの活用(3回目)

一年の半分にきました。実地指導者と共に、リフレッシュできる企画を考えています。
2月 そろそろ2年目になることを意識し始めます。
自分の行為が振り返ることができる半面、戸惑いもある時期です。
プリセプターと共にリフレッシュできる企画を考えています。
3月 看護技術に関するチェックリストの活用(4回目)
いよいよ4月から先輩になります。
1年間を振り返り、スタッフナースとしての成長を実感できるようにサポートします。

今年度 新人教育計画Ⅰ

新人教育活動方針
①新人看護師のメンタルヘルスに関する支援を行う
②新人看護師が基礎看護技術を身につけてチームメンバーとして機能できるまで支援援助を行う

内容
4月 研修手帳の使い方
1年間の計画とともに、必携していく研修手帳の使用方法を具体的に理解する
5月 感染管理について
感染管理の基礎知識と当院のマニュアルについて理解する
6月 事故防止について
「患者を守る」視点で、ヒヤリ・ハットを考える
7月 栄養について
NSTの観点から。当院の役割について
8月 リフレッシュ①
第1弾!フィッシュ哲学を取り入れて
9月 困ったことの相談会
振り返り帳から日頃の困ったことを解決につなげる
10月 急変時の対応について
自分自身の出来る範囲は何かを把握し、適切なCPAコールができる
11月 薬剤について
当院で使用する薬品について、また、薬局の薬品配置を理解する
12月 輸血について
輸血の種類、副作用について学び、当院のマニュアルを理解する
1月 退院指導の実際
新人でも退院指導にかかわるんです
2月 多種課題
日常的に起こりやすい多種課題から克服しよう
3月 リフレッシュ②
第2弾!自分達は1ヶ月後先輩になる

新人教育計画Ⅱ

内容
4月 プリセプター制って何?
1年間の心強いサポーターの役割を把握する
5月 褥瘡について
褥瘡管理の基本知識と管理の方法を知る
6月 医療機器の取り扱いについて①
輸液ポンプとシリンジポンプの使用方法
7月 エンゼルケア
私たちが行う最後のケアを学ぶ
8月 フィジカルアセスメント①
脳神経系(脳血管障害のADL評価を学ぶ)
9月 フィジカルアセスメント②
循環器系(モニター管理の方法を知る)
10月 フィジカルアセスメント③
呼吸器系(聴診器がきちんと使える)
11月 フィジカルアセスメント④
腎・泌尿器系(透析患者について)
12月 フィジカルアセスメント⑤
運動器系(ポジショニングのメカニズムを知る)
1月 フィジカルアセスメント⑥
内分泌・代謝系(糖尿病を中心に)
2月 フィジカルアセスメント⑦
消化器系(肝臓の働き、消化管についての知識を深める)
3月 医療機器の取り扱いについて②
呼吸器の基礎知識と管理の方法を知る

新人看護師の主な出身専門学校

  • 和歌山看護専門学校
  • 和歌山市医師会看護専門学校
  • 国保野上厚生総合病院附属看護専門学校
  • 和歌山県立高等看護学院
  • 泉州看護専門学校 他